暮らし

86%の人が納得!!住信SBIネット銀行メリット・デメリット!

H_K

こんにちは!H_Kです!

今回は、誰にも勧める。銀行口座!非常にオススメなので、新社会人やこれから一人暮らしする方、必見!!

この記事では、私が5年間使ってきたなかで感じた、メリットとデメリットで書いて行きます☺️

5年間使って感じた7つのメリット

住信SBIネット銀行を使ってみたメリットは以下の通りです。

メリット
  1. スマートプログラムのランクに応じて最大20回まで、入出金・振込手数料が無料!
  2. アプリで口座残高の確認や振替・振込操作ができる!
  3. 目的別口座が作れて貯金がしやすい!
  4. 日本国内ならどこでもコンビニ・ゆうちょATMで入出金できる!
  5. SBI証券の口座と連動!ハイブリッド口座で資産運用も楽に!
  6. キャッシュカードがデビットカード機能付きで買い物が楽に!
  7. スマホの顔認証や指紋認証でセキュリティ強固で安心!
H_K

5年間メインバンクとして使用してメリットの方が多いです。

では、一つ一つ解説して行きます!

メリット1.スマートプログラムのランクに応じて最大20回まで、手数料無料!

上記のランクに応じて手数料無料回数が決まります。

ランク条件の詳細はこちらのリンクをご覧下さい。

私の場合は、外貨預金・SBIハイブリッド預金給与賞与受取ミライノデビッド1万円以上の利用でランク3の月10回で利用しています。

H_K

実際、そんな10回も使わないです😋

多い月で5回ぐらいかな・・・

スマートNEO認証の設定をする事で、誰でもランク2の月5回は利用できるのでオススメです!

メリット2.アプリで口座残高の確認や振替・振込操作ができる!

H_K

これがかなり便利です!!

24時間何処でもスマホ一つで残高の確認や振替・振込操作ができるのは、有り難いです!入出金明細も確認できるので、いつ頃引き落とされたか見れて、予算管理がやりやすくなります。

私も楽天銀行も併用していますが、特に楽天カードの支払いの時にアプリで振込操作をよくします。自動振込の設定もできるので、まだまだ使える機能も多いです。

地方銀行もネットバンキングやアプリで操作ができつつありますが、まだまだ使いにくいです。それに手数料がかかりますからねぇ〜

メリット3.目的別口座が作れて貯金しやすい!

私の場合、iPhoneを一括購入するので、大体3年ぐらいかけて月3,000円づつ積み立てています。

上記の画像は3年前に私が実際に使用している目的別口座です。今年は車検もあるので早めに積み立てたり、と予定立てて予算管理したりと便利です。この機能は、他の銀行ではできない機能じゃないかな?

H_K

達成率も見れてモチベーションが上がります!

メリット4.日本国内ならどこでもコンビニ・ゆうちょATMで入出金できる!

私は、あまり現金を持ち歩かないのですが、どうしても現金が必要な時もあるので、近くのコンビニで必要な額引き出しています。特に便利なのは日本国内なら何処のコンビニでも引き出せるのは、大きなメリットです!

旅行や出張で県外に行ってもコンビニかゆうちょATMが有れば、いつでも引き出せるので、現金がいくら必要とかあまり考えずに行動できますからストレスフリーです!

H_K

必要な時だけコンビニで!

メリット5.SBI証券の口座と連動!ハイブリッド口座で資産運用も楽に!

給料日に振り込まれた額の15%をハイブリッド口座に振替して、つみたてNISAや米国株に投資をしていますが、これも手数料無料でできちゃうんです!ちなみに回数も減らないです!投資はできるだけ手数料をかけずに行えば、その分多くの額を投資に回せるので長期的に見てもこちらがお得です!

ランクアップの条件にもSBIハイブリッド預金がありますので、ランクアップの為に利用する手はないでしょう!

今は、証券口座は必要ない人でも将来的にな事を考えて、いつでも行動できるように持っとくだけでも良いと思いますよ!

H_K

ちなみにアプリで保有資産の評価額も見れるので、つみたてNISAをやるのもオススメです!

メリット6.キャッシュカードがデビットカード機能付きで買い物が便利に!

キャッシュカードを使ってコンビニのATM・ゆうちょATMで引き出せるのですが、デビットカード機能も年会費無料でついています!デビットカードは、口座残高以内で即日引き落とされる仕組みになっているので、支払い時にクレジットカードを使う様な感じで使用できます。実際にネットでAmazonやPSstoreの商品購入にも使用しています!※ガソリンスタンド等、料金が後で決まるサービスではデビットカードが使えない事もあるので、ご注意ください。※

ランクアップ条件にミライノデビッド1万円以上の利用で1点。3万円以上の利用で2点とありますので、オススメです!

H_K

ちなみに地方銀行でキャッシュカードにデビット機能つける事をお勧めされましたが、年会費が500円かかると言われて断りました😉

メリット7.スマホの顔認証や指紋認証でセキュリティ強固で安心!

持っているスマホにスマート認証の設定を行うと顔認証や指紋認証でログインや振込操作がパスワードの入力無しに行えるので、より便利により安全に利用することができます。

パソコンのブラウザ上で振込操作しようとログインする所でスマホ上で顔認証するよう案内画面がでてスマホを見ると顔認証確認後、ブラウザ上でもログインが出来ました。スマホのセキュリティと紐づいた仕組みなので不正出金等のリスクが少なくて安心して使えます!

H_K

機種変更する際は、設定変更が必要です!!

スマート認証の設定はこちらのリンクでご確認下さい!

5年間使って感じた2つのデメリット

日々の生活でここは何とかならないかなぁ〜と感じた、デメリットは以下になります。

デメリット
  1. 職場やバイト先が、給料の振込に対応していない場合がある。
  2. 水道光熱費・公共料金・その他支払い引き落としに対応していない事もある。
H_K

この二つが問題でしたが、対策はあります!

こちらも解決方法を含め一つ一つ解説して行きます。

デメリット1.職場やバイト先が、給料の振込に対応していない場合がある。

私の職場は、給料口座の変更の際、どの銀行でも大丈夫と確認してから変更したのですが、学生時代の事を思い出すと大体、指定銀行口座だったりするので、皆さんの職場やバイト先が対応できない場合は解決策として、

定額自動入金サービスがあります。しかも手数料無料です!これなら給料振込口座を通して住信SBIネット銀行口座に移す事ができます!これならメインバンクとして使ったり、ハイブリッド口座に移して投資したりができるようになります。

申し込み方法や条件等の確認はこちらのリンクでご確認下さい。

H_K

最初の設定は面倒くさいけど、一度やっておけば後は楽です!

デメリット2.水道光熱費・公共料金・その他支払い引き落としに対応していない事もある。

これは、私の方で実際にありました!自動車保険の支払いとガス料金の支払いは、住信SBIネット銀行に対応していませんと・・・。内心そこは企業努力で何とかしろ!と思いましたが、そうも言っていられないので、解決策として、自動車保険は、年払いで口座振込で対応しました。問題のガス料金。毎月引き落とされるのでどうにもならないのかなぁ〜と思っていたら、クレジットカードでの支払いは対応できると聞いたので、

ひらめきました!デビットカードいけるんじゃね?登録はクレジットカードと同じなので試したところ、毎月のガス料金が、デビットを通して口座から引き落とされているので、これで解決ができました!

H_K

私は、ネット代とガス代をデビット支払いにして、自動的に月1万円以上使うようにしています。

まとめ

以上のメリット・デメリットについて書きましたが、メリットの方が多く、デメリットもカバーできるサービス機能も充実しているので、私も友人に進めていたりします。

やっぱり手数料無料で口座振込やATMの利用ができるのは、節約にもなるし地方銀行で同じ使い方すると年間にすると手数料って結構、馬鹿にならない金額になりますので、誰にでもオススメです。

最後に

今までスマプロポイントについて記載がないのでこちらで記載します。定額自動入金や給与受取で月30ポイントとデビットカード使用した金額に応じてポイントが付与されるサービスになります。500ポイント貯まるとJALのマイルに交換するか、そのまま現金に交換するか選択できますので、私は、500ポイント=500円を現金に変えています。半年ぐらいで500ポイント貯まるので、他の銀行をメインで使うよりお得感がありますよ!

詳細はこちらのリンクをご確認下さい。

口座開設もネットから簡単にできますので、是非この機会にいかがでしょう!

\銀行手数料もったいなくないですか?/